インターネット、お電話、対面で気軽に相談。数多くの商品があなたのお悩みを即解決します!

医学

2018.12.07

オメガ-3系脂肪酸と心臓

オメガ-3系脂肪酸のサプリメントは心筋梗塞の発症リスクを低下させ、またビタミンD3のサプリメントはがんによる死亡リスクを低下させる効果がみられるようだ、という米国ブリガム婦人病院などからの研究報告。

VITAL研究は、ランダム化二重盲検プラセボ対照臨床試験で、50歳以上の米国人男女25,871名が参加した。5,106名のアフリカ系米国人が含まれる。がん、心筋梗塞、脳卒中、その他心血管疾患の既往歴のある者は除外されている。

より早期の臨床試験では、心疾患の既往のある患者や非常に高いリスクを持つ者を対象に、魚油やその他のサプリメントが心筋梗塞や脳卒中を予防するかどうかが検討されていたが、VITAL研究は、1次予防としてのオメガ-3系脂肪酸の効果を検証した最初の大規模研究であり、一般集団において最初に疾患が起こるのを予防できるかどうかを検討しているところに特徴がある。

VITAL研究は、ビタミンDとオメガ-3系脂肪酸の効果を独立に検討する共に、その相乗的な効果も検討する。参加者は4群に分けられた。1)1日2000IUのビタミンD3+1日1gのオメガ-3系脂肪酸(Omacor)、2)ビタミンD+プラセボのオメガ-3系脂肪酸、3)オメガ-3系脂肪酸+プラセボのビタミンD、4)どちらもプラセボ。

平均5年の追跡期間中に、806名が心筋梗塞や脳卒中などの主要な有害心血管事象にみまわれた。オメガ-3群は386名、プラセボ群は419名だった。解析の結果、オメガ-3系脂肪酸サプリの摂取は、心筋梗塞のリスクを統計的に有意に28%低下させたことが明らかになった。この効果は、魚の摂取が少ない者でより顕著だった。オメガ-3は、がんのリスクには有意な差がみられなかった。

研究期間中に1,617名ががんの診断を受けた。ビタミンD群は793名、プラセボ群は824名であり、有意差はみられなかった。乳房、前立腺、大腸など部位別にみても有意差はなかったが、がんによる死亡リスクは、ビタミンDを少なくとも2年以上摂取したもので、プラセボ群に比べて統計的に有意に25%低下した。ビタミンDは、心血管系事象に対しては有意な差はみられなかった。

出典:JoAnn E. Manson, M.D., Vitamin D Supplements and Prevention of Cancer and Cardiovascular Disease November 10, 2018 DOI: 10.1056/NEJMoa1809944

人気記事ランキング

2019.06.17

UVインデックスとは

近年、紫外線を浴びすぎると皮膚がんや白内障になりやすいことが明らかになっていま……

もっと見る

2019.04.22

地中海ダイエットはわずか数日でも持久力を高める!?

地中海型ダイエットは、アスリートの持久運動能力を、わずか4日間で有意に高めてく……

もっと見る

2019.04.11

入浴 vs シャワー浴

最近の調査では、特に若者が湯船に浸からずシャワー浴で済ます割合が多いことが明ら……

もっと見る

2019.04.08

赤ラズベリーは糖尿病前症の血糖制御に役立つ可能性

赤ラズペリーを食事に含めることは糖尿病前症やインスリン抵抗性のある患者の血糖値……

もっと見る

2019.03.25

コーヒー(カフェイン)と運動の関係

カフェインは運動パフォーマンスの向上効果があるとして、アスリートに好んで摂取さ……

もっと見る

2019.03.22

ブルーベリーの「青」は血圧を下げるのに役立ちます

健康な人が、ブルーベリーを毎日200g、1カ月間食べた結果、血管機能が改善され……

もっと見る