
頭皮・髪の生え際・まぶた・額・耳の後ろ・首すじなど、ヘアカラーの薬液が直接接触したところや、洗髪時のすすぎ液が接触したところに、かゆみ・赤み・腫れ・ブツブツ(丘疹や小水疱)などの皮膚炎症状が出ることです。
かぶれは、“刺激性接触皮膚炎”と“アレルギー性接触皮膚炎”に分類されます。
かぶれがアレルギー性接触皮膚炎(遅延型アレルギー)の場合、典型的には染毛6時間後~半日後くらいより、かゆみを感じ、その後にかゆみ・赤み・腫れ・ブツブツなどの皮膚炎症状が出始め、染毛の48時間後に最も症状がひどくなります。
さらに症状がひどいと、顔全体が腫れたり、頭皮から滲出液(しんしゅつえき)が出たり、薬液等の接触していないところまで皮膚炎が拡大したりすることがあります。
さらに、ヘアカラーを継続使用すると、症状がひどくなり、突然に重いアレルギー症状(全身じんま疹・呼吸困難・血圧低下など)が起こることがあり、大変危険です。
これまでにヘアカラーの使用によりかぶれたことのある方は、以後は絶対にヘアカラー(酸化染毛剤)を使用しないでください。
出典:日本ヘアカラー工業会 http://www.jhcia.org/qa/
- 次の記事:高繊維食が痛風や関節炎に好影響
- 前の記事:夢を思い出すにはビタミンB6が有効