
ビタミンCといえば、風邪の予防の定番となる栄養素ですね。
そんなビタミンCですが、肌にも良いことは広く知られていますが、実は化粧品にも含まれる成分でもあります。
まず、ビタミンCが肌に対してどのような働きをもつのか見ていきましょう。
ビタミンCは、体内のコラーゲンの生産スピードを高めることにより、皮膚をはじめ、歯肉、関節、動脈壁の修復、保護する役割を果たしています。
また、日光を浴びた皮膚で発生する活性酵素によるダメージを大幅に低下させるという研究報告から、しみに対する美白作用も認められています。
具体的にはコラーゲンを助け、抗酸化作用によってコラーゲンの分解を抑制することでシワを防ぎます。
また、メラノサイトがメラニンを合成するのを抑制しシミを防ぎます。さらにメラニン色素を還元し、色を薄くしますので出来てしまったシミを薄くします。
しかし、天然のビタミンCを肌に塗ると皮膚表面には届きますが、角質層を透過しにくく安定性が悪いので、そのまま化粧品に配合しても効果を得ることはできません。
そこで、ビタミンC配合化粧品の多くは肌の中でビタミンCに戻る「ビタミンC誘導体」が使用されています。
ビタミンC誘導体はビタミンCにリン酸などを結合させたものです。
例えば、リン酸アスコルビルマグネシウム、パルミチン酸アスコルビル、ステアリン酸アスコルビルなどです。
この誘導体は体内では「L-アスコルビン酸」になり効果を発揮します。
冬の寒く乾燥した時期、肌だけではなくのどや鼻の粘膜も荒れやすくなります。
果物、野菜、サプリメント等でビタミンCをめいっぱい補って乗り越えていきましょう。
参考文献:ドラッグストアQ&A(薬事日報社)
独立行政法人国立健康・栄養研究所HPの健康食品の安全性・有効性情報
食の医学(小学館)
- 次の記事:スプレー缶のごみの出し方は
- 前の記事:マスクの取り換え頻度