インターネット、お電話、対面で気軽に相談。数多くの商品があなたのお悩みを即解決します!

健康

2019.04.23

大豆から得られるイソフラボンの効果

日本人はよく大豆を食べるといわれています。昔から大豆が豆腐、味噌や納豆、醤油などに形を変えて食される機会が多いためです。

世界でみても、日本人の大豆消費量はトップ10に入るようです。
(1位は、消費量が日本の30倍、2位のアメリカの2倍と大きく引き離して
中国となります。)

その大豆から受ける健康の恩恵はいろいろありますが、その一つに女性のホルモンバランスを整えるはたらきがあります。大豆にはイソフラボンという成分が含まれ、体内で女性ホルモン(エストロゲン)と同じような働きをもつことが知られています。

ホルモンバランスの崩れから起こる更年期障害の症状についても、大豆の摂取量との関係性に着目した研究が1990年代から行われてきました。結論としていえることは、大豆の摂取量の多い国々では女性の更年期障害にみられる、ほてりの発生率が低くなり、また他の症状の研究についても、イソフラボンを摂取することの有効性を示す臨床結果が得られています。

大豆は、今や和食だけではなく、動物の肉の代替となる大豆肉や、豆乳などの食品として、ますます人気を集めています。みなさんも手軽に大豆を食事に取り入れてみませんか。

【参考文献】
Schmidt M , Arjomand-Wölkart K , Birkhäuser MH , Genazzani AR , Gruber DM , Huber J , Kölbl H , Kreft S , Leodolter S , Linsberger D , Metka M , Simoncini T , Vrabic Dezman L .(2016)
“Consensus: soy isoflavones as a first-line approach to the treatment of menopausal vasomotor complaints. ”
Gynecol Endocrinol. 2016 Jun;32(6):427-30. doi: 10.3109/09513590.2016.1152240. Epub 2016 Mar 4.
PMID: 26943176 DOI: 10.3109/09513590.2016.1152240

人気記事ランキング

2019.06.17

UVインデックスとは

近年、紫外線を浴びすぎると皮膚がんや白内障になりやすいことが明らかになっていま……

もっと見る

2019.04.22

地中海ダイエットはわずか数日でも持久力を高める!?

地中海型ダイエットは、アスリートの持久運動能力を、わずか4日間で有意に高めてく……

もっと見る

2019.04.11

入浴 vs シャワー浴

最近の調査では、特に若者が湯船に浸からずシャワー浴で済ます割合が多いことが明ら……

もっと見る

2019.04.08

赤ラズベリーは糖尿病前症の血糖制御に役立つ可能性

赤ラズペリーを食事に含めることは糖尿病前症やインスリン抵抗性のある患者の血糖値……

もっと見る

2019.03.25

コーヒー(カフェイン)と運動の関係

カフェインは運動パフォーマンスの向上効果があるとして、アスリートに好んで摂取さ……

もっと見る

2019.03.22

ブルーベリーの「青」は血圧を下げるのに役立ちます

健康な人が、ブルーベリーを毎日200g、1カ月間食べた結果、血管機能が改善され……

もっと見る