
短時間に約1リットルのエナジードリンクを飲むと、血圧を上昇させたり、心拍をつかさどる心臓の電気的活動を妨害するリスクになりえるという。米国パシフィック大学が健康な人を対象に行った研究。
この研究では18-40歳の健康な人34人を対象とし、32オンス(≒946ml)の市販のカフェイン入りエナジードリンク2種、またはプラセボ飲料のいずれかを、6日おきに計3回飲んでもらった。飲む時間は1時間以内としたが、最初の30分間に飲む量は半分以下にとどめてもらうこととした。実験開始から飲用4時間後までは30分ごとに被験者の心電図と血圧の測定を行った。
実験に用いたエナジードリンク2種はいずれも32オンスあたり304-320mgのカフェインを含んでいた。なお、カフェインは400mg未満では心電図上の変化はもたらさないと考えられていた。
結果、いずれのエナジードリンクを飲用した被験者においても、プラセボ飲用者と比較して4時間後のQT間隔が6-7.7ミリ秒長くなることがわかった。QT間隔とは、心臓の心室が再び拍動を起こすのに要する時間をいい、これが短かくまたは長くなりすぎると、心臓の拍動に異常をきたす。その結果生じる不整脈は命を脅かすおそれがある。
今回のことから、QT間隔の変化はエナジードリンクの飲用直後にとどまらず、4時間のモニタリング中ずっと持続することを示唆された。また、エナジードリンク飲用群では拡張期・収縮期血圧の両方が、統計学的に有意に4-5mmHg上昇していたという。
この実験では若く健康な人を対象に、エナジードリンクの単独摂取での影響を見たが、例えばアルコールと併用した場合やQT延長症候群、高血圧の人などにはより注意が必要だ、と研究者は話している。
論文:Impact of High Volume Energy Drink Consumption on Electrocardiographic and Blood Pressure Parameters: A Randomized Trial. 4 Jun 2019https://doi.org/10.1161/JAHA.118.011318Journal of the American Heart Association. 2019;8
- 次の記事:芳香剤、消臭剤は子供や高齢者に危険が潜んでいます。
- 前の記事:歯の寿命は何歳くらいなのか